七号食メソッド

お願い

当プログラムに掲載されている画像やテキスト等の無断転載はご遠慮下さい



ダイエットノートのダウンロードはこちら

ダウンロード


コンビニ各社での印刷方法はこちら

印刷方法を見る


七号食の基本ルール






メソッド





準備食・回復食の食事例


こまちさんのお食事例を一部紹介します。

「まごはやさしい」を心がけて頂ければ、
意外と食べられるものも多いので安心してくださいね。


朝の献立




昼の献立




夜の献立





よくある質問

七号食は、妊娠中や授乳中でも出来ますか?

妊娠中や授乳中はお母さんと赤ちゃん、2人分の栄養素が必要となるので、一般の方よりエネルギーを多く摂らなければなりません。

玄米をたくさん食べてもらうということに関してはOKですが、七号食だけですとタンパク質が不足してしまうと思いますので豆類を摂り入れた6~5号食が好ましいと思います。

お豆腐や納豆などの豆類にはタンパク質やカルシウムも比較的多く含まれますので、体づくりにいい食材ですよ。

授乳中の方は体調と母乳の出方を様子見しながら、調整してみて下さい。

七号食中は1日どの程度、玄米を食べればよいですか?

七号食中はお腹が空いた時に玄米でしたらいくら食べても構いません。

目安は1日600gです。一口50回以上よく噛んで食べて下さい。

七号食は普段の食生活を見直すという役割もあります。
3回食事をしている場合、食べ過ぎている可能性があります。
可能であれば食事のリズムを取り戻す試みをしてみて下さい。

食事のリズムとして
・寝る前は3時間あける。
・空腹時を10時間以上つくることを結わえるでは推奨しております。

七号食の時は、たくあんなどの漬物類は食べても大丈夫なのでしょうか?

七号食とは精製していない穀物を10日間食べる食事法です。
原則としては食べられません。
玄米とごま塩と無添加の塩だけで漬けた梅干しのみ食べて良いです。

チョコレート等の甘いものが食べられないのは辛いです。

たった10日間、チョコレート等の甘いものを食べない間に沢山の良い変化がおきます。
10日後にチョコを食べるとその甘さや油っぽさに驚き、少しの量で満足できるようになり、体も労わることができるでしょう。
是非チャレンジして見て下さい。

七号食中、玄米甘酒は原液で1日何グラムくらいまで飲んでよいのでしょうか?

量の制限は特にありませんが、目安として1日コップ2~3杯程度です。
濃縮タイプですと、お湯や水で希釈したものでコップ1日2~3杯となります。

七号食中、玄米に飽きてしまいました。何か対策はありますか?

つぶして焼いたり、雑炊にして食べ方を工夫するだけで驚くほど気分転換ができます。

また、玄米のみでも玄米トーストや玄米餅、玄米甘酒などがありますので有効に使ってみて下さい。
尚、一日の全体の摂取目安量は1日600gです。

七号食をきっかけにして、玄米+味噌汁や少量のおかずといった基本食(四号食まで)の生活を続けていくことが1番大切です。

体もどんどん変化していき、病気にならない生き方が出来るようになりますよ。
やれる事からどんどん試してみて下さい。

七号食について興味がありますが、14日間できるか不安です。14日間続けるのと継続できない場合、結果に違いはありますか?

普段、砂糖、添加物の摂りすぎや、食べ過ぎ飲み過ぎの方は、七号食中に色々な症状が出る場合があります。
それが2日目〜3日目、もしくは後半に出る方もいらっしゃいます。
14日間を通して大体落ちついてきて身体が修正されていきます。
食に対しての意識の変化も14日間で変化していきますのでしっかりと効果を実感し、その後の食生活を見直したいのであれば14日間取り組んで頂く事をおすすめします。

どうしても14日間できない場合には、「七号食いつでもリセットプログラム」などでプチリセットもおすすめです。
5日間や一週間行うだけでも効果はもちろんありますし、気付きや変化があります。
また、七号食ができない場合でも、基本の食事を玄米にするだけでも嬉しい変化を感じる事ができます。
玄米+味噌汁や少量のおかずといった基本食の生活を1食、できれば2食と続けていくことが1番効果があり、大事です。体もどんどん変化していき、太らず病気にならない生き方が出来ると思いますので、できる事からどんどん試してみて下さい。

カフェインレスのコーヒーは飲んで大丈夫ですか?

カフェインレスコーヒーは原則として飲んではダメです。 
七号食中の基本はノンカフェイン、ノンカテキンのお茶です。
あとは炭酸水や玄米甘酒もOKです。

毎日好きなものを食べていた日常から、「食の重要性を体感し、食と健康を見つめ直す10日間」に変えて下さい。
そうすることで心と身体に変化が起きます。

※カフェインレスコーヒーは各商品の製法にもよりますが、有機溶媒によるカフェイン抽出法では「ジクロロメタン」という発がん性の高い物質を直接コーヒー豆に接触させるため、仮に最終商品に残留していなくとも自然なものではないからです。

七号食中、健康のために飲んでいるサプリメント、プロテインなどもとらない方がいいのでしょうか?

七号食中は「余計なものを食べない、身体に入れないこと」が大きな効果を生みますのでサプリメント、プロテインは飲まずに行うと良いです。

七号食後の食生活はどうしたらいいですか?

七号食を体感した後は、
六号食(玄米+味噌汁+漬け物)、五号食(六号食+野菜のおかず)、四号食(五号食+もう1品。魚、肉もOK)で十分ご馳走と感じ、幸せを感じるはずです。
この六号食〜四号食を基本食に置きます。

基本食の割合は、玄米6:野菜3:魚、肉1です。
基本食の質は、ビタミン、ミネラル、食物繊維が入っているかどうか。そして時々の快楽食を大いに楽しみます。心の健康です。

スイーツ、焼肉、麺類、パン、乳製品、お酒、菓子類、コーヒー、清涼飲料水、添加物などは快楽食の位置づけにし、自分の中で譲れる快楽食と譲れない快楽食を決め、週2〜3回程度にして楽しんで下さい。時々なので質も上がります。

あとは時間が来たから食べるではなく、お腹がすいているかどうか身体の声をしっかり聞くことです。
胃腸を最低10時間休ませてあげること。
そうすることで内臓が消化吸収、解毒に時間を費やすだけではなく、修復や再生までしっかりと行ってくれますので、一日二食をおすすめ致します。

メリハリ玄米生活で身体も心も健康に、そして楽しくお過ごし下さい。

七号食終了後は普通の玄米でも良いですか?

寝かせ玄米でなくても、玄米であればもちろん良いですよ。

七号食をすると生理が遅れるのですが。

満月に合わせて生理が起きるのが自然であるという説もありますので、本来の正しい周期に調整しようと、身体がはたらいているのかもしれません。

また、七号食中は普段よりも神経が敏感になっていますので、人間関係などの緊張の度合いで生理が早まったり遅れたりすることがあります。
お身体と相談しながら調整とデトックスを兼ねて行ってみて下さい。

七号食中に胃もたれ感がありますが、なぜでしょうか?

胃もたれを感じる場合は消化に負荷がかかっている可能性があります。
1口50回噛むことを心がけましょう。

七号食はどれくらいのペースで行うものなのでしょうか?間隔空けずにやってもいいものなのでしょうか?例えば回復食後3日とか5日ぐらいでまた始めてもいいのでしょうか?

七号食の頻度や回数に関しては、かなり個人差があります。

月に一回やった方が良い人もいれば、年に数回でも良い人もおります。
また、その方の目的次第でもあります。

やり過ぎで不都合なことは特にありませんが、多くても月に一回くらいが良いと思います。
1回やるだけでもかなり健康的ですね。

七号食をきっかけにして、玄米+味噌汁や少量のおかずといった基本食(四号食まで)の生活を続けていくことが1番大切です。

体もどんどん変化していき、病気にならない生き方が出来ると思いますのでやれる事からどんどん試してみて下さい。